0853-63-4660

最終受付は診療終了の30分前

歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする

-歯周病治療-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

歯周病と向き合い
健康な歯を守る

歯周病は、一度進行すると完全に治ることはなく、適切なケアを続けることで進行を抑える病気です。治療をしても歯周組織のダメージは完全には元に戻らないため、日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが重要になります。

当院では、患者さまお一人おひとりの状態に合わせた歯周病治療を行い、長期的な視点で健康なお口の環境を維持することを目指しています。担当制の歯科衛生士が継続してサポートし、歯周病の進行を抑えるための適切なアドバイスを提供します。

歯周病について

歯周病とは

歯周病は、お口の中にいる細菌か引き起こす感染症です。世界中で最も罹患者の多い病気で、日本でも成人の8割の方が感染していると言われています。
症状は、細菌の感染によって歯ぐきに炎症が起こり、やがて周囲の組織(歯周組織)や歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されてしまいます。自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行するため、放置すると最終的に歯が抜けてしまうこともあります。定期的な検診と適切なケアを行うことで歯周病の進行を抑え、健康な状態を保つことが重要です。

このような症状はありませんか?

思い当たることが1つでもあれば、お早めにご相談ください。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼします。特に糖尿病とは深い関係があり、歯周病が進行すると血糖値のコントロールが乱れ、逆に糖尿病があると歯周病が進行しやすくなることが分かっています。また、細菌が毛細血管を通して全身に広がることで、心疾患や脳梗塞、動脈硬化などの循環器系疾患。肺に入ることで誤嚥性肺炎のリスクを高めます。その他にも、アルツハイマー型認知症骨粗しょう症関節リウマチなどとの関連も指摘されています。妊娠中の女性では、早産低体重児出産のリスクを高めるため注意が必要です。

当院の歯周病治療

患者さま担当の歯科衛生士

歯周病の治療には、患者さまと歯科医院の協力関係を欠かすことができないため、当院では、基本的に担当歯科衛生士制を採用しています。
歯周病は、長期間にわたるケアが必要なため、毎回同じ歯科衛生士が担当することで患者さまとの信頼関係を築き、お口の中の状態の変化にいち早く対処することができます。また、患者さまのお口の環境や日常の歯みがき状況に合わせたセルフケアのアドバイスと定期的なチェックを行うことで、歯周病の改善を目指します。

定期的なケアのサポート

歯周病の進行を防ぐには、毎日のセルフケア(歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使った清掃)と定期的なプロフェッショナルケアの両方が欠かせません。
当院では、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や、歯垢の温床になる歯石の除去、歯ぐきの状態のチェックを行い、患者さまお一人おひとりに適したケア方法をご提案します。また、日常的なケアの質を向上させるブラッシング指導を行い、歯周病の症状を改善するとともに、リスクを抑えます。

糖尿病医と連携して治療

歯周病と全身疾患の関係でもお伝えしているように、歯周病と糖尿病は密接な関係があるため、当院では必要に応じて担当の糖尿病医と連携しながら治療を進めます。
糖尿病の管理をしながら歯周病の治療を行うことで、相互に良い影響を与え、より効果的な治療を目指します。

歯周病の外科治療

治り難い歯周病を改善するフラップ法

歯周病が進行し、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目にできる溝)奥深くにまで歯石がついて細菌が入り込んでしまった場合、通常のクリーニングでは症状の改善が困難になることがあります。その際に行うのがフラップ手術です。歯ぐきを一時的に切開して、歯根(歯の根っこ)に付着した歯石や感染組織を直接取り除き、歯ぐきを元の位置に戻します。これにより歯ぐきの炎症を改善し、歯周病の進行を抑えることができます。歯周ポケットの深さを改善する効果も期待できます。

中等度以上の外科治療

歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が吸収(分解されて壊れること)され、歯の動揺(揺れ)が生じ、やがて歯が抜けてしまいます。当院では、歯周組織の再生治療を行っているため、歯が残せる可能性を検討します。当院で用いるリグロスという薬剤は、厚労省の認可したものですので、保険診療で再生医療を受けることができます
ただし、骨の再生が可能かどうかは症例に大きく左右されるため、事前にしっかりと診断を行ったうえで適切な治療方法をご提案します。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

お口の健康に保つために、当院では定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、事前のご予約をお願いしております。お電話から予約をお取りいただけます。

0853-63-4660

最終受付は診療終了の30分前

9:00-12:30
14:00-18:00
※14:00-16:30 休診日:木曜日 / 日曜日 / 祝日

〒691-0001
島根県出雲市平田町2260-20
一畑電鉄北松江線「雲州平田駅」徒歩1分